投稿

2月, 2025の投稿を表示しています
イメージ
  2月27日(木)  今日、明日と2日間、朝読書の時間に「朝のおはなしブックタイム」を実施します。この日は、1~3年生の教室で行われました。担任ではない先生が自身でチョイスした絵本を読み聞かせてくださいました。いつも以上に真剣にお話を聞く子どもたちでした。  昼休憩には、「第2回もしかめ選手権決勝大会」が、3階の少人数教室で開催されました。各学年の予選を勝ち抜いた代表6名が技を競い合いました。  3分間の練習の後、一人ずつ20秒間にどれだけできるか競い合いました。緊張のため、残念ながら予選会の力を発揮することができない子もいましたが、優勝目指して頑張りました。会場には、たくさんの応援団も集まり、競技が終わるたびに拍手が起こりました。結果は、6年生の西田伊吹さんが優勝しました。おめでとうございます。
イメージ
  2月26日(水)  そうじ時間の様子を紹介します。  まずは、放送を聞いて「立腰」からスタートします。心を整えて、「もくもくそうじ」がスムーズにできるようにします。そして、はきそうじ、ふきそうじ、机運びなどそれぞれ分担した役割を一生懸命果たそうと頑張っています。すみずみまできれいになるように頑張りました。
イメージ
   2月25日(月)  2月最後の週になりました。6年生の卒業カウントダウンは「14」です。  卒業式練習では、卒業証書の持ち方、受け取った時の礼の仕方など「証書授与」の練習をしました。  4年生は、算数科の学習で「直方体」と「立方体」の展開図を厚紙に描いて、実際に作ってみる学習をしました。向かい合う面の形や接する辺の長さなどに気を付けながら展開図を描きました。  2年生と3年生が交流をしました。2年生は来年から毛筆の学習が始まります。3年生の学習している様子を見学し、実際に体験させてもらいました。3年生は、とてもやさしく教えてあげていて、とても感心しました。
イメージ
  2月21日(金)  今日は、給食時間の様子を紹介します。メニューは、ご飯、牛乳、はるさめの炒め物、きくらげのスープ、ホンモロコとじゃがいものごまからめです。ホンモロコは、初めて食べた子もたくさんいたようです。改めて、献立表のメッセージを確認してみました。「ホンモロコは、骨が柔らかくて淡水魚特有のにおいがなく、淡白で上品な味わいです。」と書いてありました。さらに詳しく調べてみると「滋賀県琵琶湖固有のコイ科の淡水魚で、京都や滋賀では、高級魚として珍重されているのだそうです。そして、鳥取県では休耕田を利用して養殖されているとのこと。貴重な食材を提供してくださりありがとうござました。