10月2日(水)

 10月は、目の愛護デーにちなんで、毎年視力検査を行っています。2年生では、視力検査の前に、養護教諭の寺垣先生が保健指導で、「自分がけがをした時の手当の仕方」と「命を守る救命救急について」のお話をしてくださいました。

 3年生は、図画工作科の時間に「空きようきのへんしん」という学習で、ペットボトルなどの空き容器を好きな形に切り取り、それに水彩絵の具で色付けした紙粘土を貼り付けていきました。作り出す楽しさと喜びを感じながら活動しました。

 6年生は、外国語科のテストに臨みました。ヒアリングにも挑戦しました。

 放課後、八頭消防署の方を講師としてお招きし、職員研修として救命救急の講習を受講しました。学校は、大切な子どもたちの命をお預かりしているところですので、とても大切な研修です。心肺蘇生の方法やのどに異物が詰まった時の除去の仕方について教わり、チームで対応していくことの大切さも学びました。












このブログの人気の投稿