5月30日(木) 6年生は、書写の学習で、「湖」という字を書きました。3つの部分の組み立て方に気を付けて、正しく整えて書くことをがんばりました。 1年生は、生活科の学習で、「がっこうたんけん~パート2~」を行いました。特別教室を探検し、教室にないものを探して絵や言葉でまとめました。 今日の昼休憩は長休憩で、学級遊びなどをして思い切り楽しみました。
投稿
5月, 2024の投稿を表示しています
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
5月29日(水) 4年生は、理科の学習でヘチマの成長の観察を始めました。発芽の様子を観察するために、タブレットを使って写真を撮り、教室に戻って理科ノートに記録しました。 5年生は、外国語科で「〇月〇日」の言い方の学習をしています。まずは、自分の誕生日の言い方を覚えました。 1年生は、音楽室で「じゃんけん列車」をして楽しみました。ルールを守って決まりよく行うことができました。 午後は、地震を想定した避難訓練と河原中学校区一斉の保護者への引き渡し訓練をしました。地震はいつ起こるかわかりません。いざという時のために、家で地震が起こった時にどのように行動するのか、どこに避難するのか、また子ども一人だけが家にいるときにどうするのかなど、これを機会にぜひ話し合ってみてください。
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
5月28日(火) 本校では、5月27日(月)~6月3日(月)まで、「子ども春の読書週間」として、いろいろな取り組みをしています。1年生は、「おすすめの本の紹介」を作成し、図書館前に掲示しています。 3年生は、外国語活動で「10までの数」を学習しました。英語だけでなく、中国や韓国などいろいろな国の数え方も学習し、日本と似ている数があることも見つけました。また、指の折り方も国によって違うことも気づきました。 2年生は、算数科の繰り上がりのあるたし算の筆算の仕方を学習しました。友達とペアになって教え合いをしました。 5年生は、算数科の「小数のかけ算」の仕方を学習しています。かける数やかけられる数を10倍して計算しやすくし、答えを10で割るやり方など、今まで習ったことを生かして考えました。