10月26日(水)
3年生は、外国語活動でアルファベットの学習をしました。山下先生からは、発音についても詳しく教えていただきました。また、図画工作科の学習では、水彩絵の具の色の作り方や、適当な水の量について動画を見ながら学習しました。
2年生は、算数科でかけ算の学習をしました。この日は、「○○のいくつ分」という問題を読んで、立式の仕方を考えました。
この日は、午後から来年度入学予定児童の就学時検診があるため、3校時学習でした。
5年生の児童12名が児童の引率などをする係として活躍しました。優しく声掛けをしたり、導いたりととても頼もしく感じました。
14時20分からは、「子育て・親育ち講座」が音楽室で開かれ、元小学校長の前田和美先生が、「家庭と学校の役割」という演題で講演をしてくださいました。来年4月にお子さんの入学を迎える保護者の皆さんにとっては、入学に向けての準備や子育てについて大変参考になるお話でした。お忙しい中ありがとうございました。