投稿

12月, 2022の投稿を表示しています
イメージ
  12月22日(木)  河原町総合福祉センターの谷口宏枝所長様が来校され、校長室にて「赤い羽根の募金」贈呈式を行いました。毎年、総合福祉センターから依頼を受け、集会委員会の児童が中心になって募金の呼び掛けを全校児童に行っています。  この日は、委員長の小林晏士さんと副委員長の武田剛輝さんが委員会を代表して、  「河原第一小学校で赤い羽根募金をしました。8,331円集まりました。みんなが安心して暮らせる町づくりに役立ててください。」  と言って谷口所長様に贈呈しました。  募金に協力いただいたみなさんありがとうございました。
イメージ
 12月15日(木)  4年生は、算数科の「小数のわり算の筆算」の学習をしています。商を立てる位置に気を付けて解くことができました。2つのグループに分かれて少人数での学習をしています。  2年生は、国語科で「お話のさくしゃになろう」という単元で、絵を見て登場人物や出来事を考えて、お話を作る学習を進めています。学習の終わりには、書いたお話を友達と読み合い、おもしろいと思ったことを伝え合います。
イメージ
  12月14日(水)  1年生は、国語科の「ものの名前集め」の学習で、集めた名前をカードに書いて、お店屋さんごっこをする準備をしました。とても意欲的に活動しました。  3年生も国語科の学習で、「ことわざと故事成語」について、国語辞典を使って調べる学習をしました。聞いたことのないことわざもたくさんありました。辞典を使って調べる学習は、見つけた時にうれしくなるので、とても楽しいようです。  4年生も国語科の「プラタナスの木」の学習で、本の紹介カードを作りました。例文を参考にしながら、自分が特に心に残ったことを文章に表して作成しました。  6年生は、社会科の学習で、明治時代について学習しました。教科書の挿絵を見たり、年表を見たりして、今と比較しながら明治時代の特徴について話し合いました。
イメージ
  12月13日(火)  明日は初雪が降るのではという予報ですが、今日は晴れ間ものぞきましたので、すかさず校庭で遊ぶ子どもたちの姿がみられました。  3年生は、理科の「電気で明かりをつけよう」の単元で、電気を通すものとそうでないものを調べる実験を行いました。初めに、予想を立ててから豆電球や乾電池を使って実験をします。この日は、実験する回路の作成をし、実験は次の時間に行います。結果が楽しみです。  4年生は、道徳の学習で「クラスたいこう全員リレー」という教材を読んで話し合いました。正しいと判断したことを行動に移す大切さに気付き、実行していこうという態度と気持ちを育てることがねらいです。学んだことを、ぜひ日々の生活の中に生かしていってほしいと思います。
イメージ
  12月12日(月)  後期前半も、登校する日はあと10日となりました。今週中ごろには、初雪が降るという予報も。たくさん降らないことを祈るばかりですが、子どもたちは、雪遊びを楽しみにしていることでしょう。  1年生は、国語科の学習で、「ものの名前集め」をしました。テーマは魚、果物など子どもたちの身近にあるもので行いました。魚がテーマの時、「アジ」「サバ」「マグロ」などどんどん集められましたが、「タコは魚?」という質問が…。友達との意見交換で盛り上がりました。  2年生は、算数科の学習で方眼紙を使って正方形や長方形を描く学習をしました。定規を使って丁寧に描くことができました。  5年生は、プランターにさくら草の苗を植えました。4年生と6年生はビオラの苗を植えています。たくさんの花で卒業式をお祝いすることにしています。大切に育てていきます。
イメージ
 12月9日(金)  朝の冷え込みが厳しく、校庭は霜で真っ白に染まりました。  1日のスタートは、朝読書からです。本校は、図書委員会児童が始業前から図書の貸し出しをしてくれるので、朝読書のために、本を借りに行く児童がたくさんいます。  シーンと静まり返った教室で静かに読書をする時間はとても貴重です。低学年の子どもたちは絵本を読む姿が多くみられますが、高学年になってくると小さい文字がびっしり並ぶ小説などを読む姿が増えてきます。
イメージ
  12月8日(木)     午後から個人懇談があるため、3校時までの学習です。  1年生は、体育館でなわとびと跳び箱遊びの学習をしました。なわとびは、「わたしたちの体育」にある「なわとびチャレンジカード」を使って学習を進めています。  2年生は、音楽科の「おまつりの音楽」の学習をしました。まず、おまつりについて知っていることを出し合い、おまつりのイメージを広げていきました。